保健室
            
全ての学生が心身ともに健康な学生生活がおくれるよう、様々なサービスを提供しています。
 
        
    
            保健室は、学生が心身ともに健康な大学生活を送れるように支援するところです。気分の悪いときやケガをしたとき、体調が悪く横になりたいときは保健室を利用してください。
病院に行きたいときなど医療機関の紹介もしています。また、健康情報を得るための書籍?パンフレット類や身長計?血圧計などの測定機器も揃えていますので、健康管理に役立ててください。
    病院に行きたいときなど医療機関の紹介もしています。また、健康情報を得るための書籍?パンフレット類や身長計?血圧計などの測定機器も揃えていますので、健康管理に役立ててください。

| 開室時間 | 月曜日~金曜日(土曜日?日曜日?祝日は閉室) ※土曜日?日曜日?祝日が授業日の場合は、平常通りに開室 | 
| 場所 | E棟1階(ブックセンターの奥) | 
| 電話 | 029-232-2640 | 
| メールアドレス | hoken01@tokiwa.ac.jp | 
学校感染症(澳门英皇赌场_澳门现金网-官网感染症?インフルエンザ等)の対応について
定期健康診断
            定期健康診断は、学校保健安全法に基づいて実施しています。毎年4月に行いますので予定された期日に必ず受けてください。
        
    健診項目について
■ 身体測定(身長?体重?視力?聴力) ■内科検診(医師の診察)
        ※全学生が対象
■ 胸部X線検査
        ※当該年度入学者及び保健室から受診の指示があった学生が対象
健康診断証明書
            すべての定期健康診断(身体測定?胸部X線検査?内科検診)を受けていない場合は健康診断証明書の発行はできません。健康診断証明書についてご相談のある方は保健室へご連絡ください。
保健室TEL 029-232-2640
    保健室TEL 029-232-2640
発行開始日
            健康診断の結果処理後に、発行開始します。
(発行開始日は、学内掲示やポータル等でお知らせします。)
    (発行開始日は、学内掲示やポータル等でお知らせします。)
有効期間
            定期健康診断を受診した年度内
        
    発行方法
            澳门英皇赌场_澳门现金网-官网ーの証明書自動発行機で発行
    ※ただし、診断結果などにより即日発行できない場合もあります。
自動発行機で発行できなかった人は、保健室にご相談ください。みんなの相談室@Tokiwa
- 障がい等により、合理的配慮を希望する学生は保健室または澳门英皇赌场_澳门现金网-官网ーに直接相談してください。
- メンタル面や健康面での相談は保健室においでください。夜間や祝日?休日は以下へ電話してください。
みんなの相談室@Tokiwa
電話:9時00分~22時00分
            応急処置
            学内で思いがけないケガをしたときや、急な頭痛?腹痛など体調をくずしたときは応急処置を行っています。保健室で処置できない場合は、医療機関への紹介も行います。
また、気分の悪いときなどに休養するためのベッドもありますので、利用してください。
本学では、AED(自動体外式除細動器)を4台設置しています!
    また、気分の悪いときなどに休養するためのベッドもありますので、利用してください。
本学では、AED(自動体外式除細動器)を4台設置しています!
AED(自動体外式除細動器)とは?
            突然の心停止(心臓突然死)から命を救うための装置です。けいれんを起こした心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻します。操作は音声ガイダンスにより指示され、電気ショックが必要かどうかもAEDが判断します。高度な専門知識を必要とせず、安心して簡単に操作することができる装置です。
        
    
            
■設置場所
        
    
            E棟玄関(保健室入り口)、体育館玄関、茜梅寮、小吹グランドミーティングルーム
        
    健康相談
            保健室では、いつでも健康相談を実施しています。「最近疲れやすくて…」「どうも体調が悪いのだけど…」「友達や家族の健康が気になる…」など、どんなことでも結構です。気軽に相談に来てください。
        
    遠隔地健康保険証
            思わぬ病気、ケガなどにより医療機関にかかるときに健康保険証が必要になります。慣れない一人暮らしで体調をくずすこともありますので、必ず遠隔地健康保険証の交付を受けてください。この保険証の申し込みは、家族の加入者の団体や事業所に詳細を問い合わせて各自で手続きしてください。
        
    その他
- 健康診断後の再検査?保健指導
- 疾病管理(疾病の定期的観察と食事?生活指導)
- 学生教育研究災害傷害保険の申請
 (授業中、学内、通学途中、部活中などで怪我をした際は、保健室に問い合わせてください。)
- アルコールパッチテストが受けられます。お酒が飲める体質かどうか調べてみませんか。
 
        
    
    
    
             
                                             
                                        

